伝わる文章と伝わりづらい文章の違いとは?伝わる文章実践テクニック

さて、これまで文章を書く「準備」をし、「構造シート」で全体の構成を作り、「文章を磨く」ことができました。

最後にお伝えする4つめのコツは、「読み手に伝わりやすい文章を書く」です。

 

読み手に伝わりづらい文章とはどんな文章?

 

・一般的ではない専門用語が多い

まずは、よけいな専門用語を多様しないようにしましょう。

一般的ではない専門用語を使われると、読者は混乱します。

意味を調べるのは手間になりますし、事実が正確に伝わらない可能性もあります。

どちらにしても、読者は途中で離れてしまうでしょう。

 

・主語があいまい

文章の主語があいまいだと、なにについて書いているのかわかりづらい文章になります。

例えば、「美しい日本の私」という言葉だと、美しいのは私なのか日本なのかわかりません。

「美しい日本の、私」と正しく句読点を入れることで主語がはっきりします。

 

・ひらがなが多い

ひらがなが多い文章は、言葉と言葉の区切りがわかりづらくなってしまいます。

「ひらがながおおいぶんしょうはことばとことばのくぎりが・・・」

何がいいたいのかわからないばかりか、初めから読む気が失せてしまいます。

漢字、ひらがな、カタカナを適切に使うことで伝えたいことをきちんと伝えることができます。

 

伝えたいことをスラスラ書くための4つのコツ

・準備する

・構造シートをつくる

・文章を磨く

・読み手に伝わりやすい文章を書く

これまでに紹介したこの4つのコツを覚えるだけでも、文章を書く腕はかなりあがったでしょう。

 

文章には、他にもたくさんのテクニックがあります。

テクニックを増やすということは、ゲームでいえば武器や技が増えるのと同じです。

多くの武器や技があれば、強い敵とも戦えます。

たくさんのテクニックを覚え、それを生かすことができれば、あなたは確実にパワーアップすることができるでしょう。

今回紹介した4つのコツが、現代社会で戦うあなたの力になれば幸いです。